北条時頼

位牌とお社

北条時頼公と西明寺

北条時頼公は晩年、病から執権職を辞職し、出家して覚了房道崇と改名する。
 
鎌倉に最明寺を建立し、弘長三年(1263年)三十七歳で最明寺にて卒去された。最明寺時頼入道道崇の位牌があり、裏面には辞世が記されている。
 
業鏡高懸三十七年「一槌打砕大道担然」
 
最明寺入道時頼が諸国を行脚された時、背に負う笈(箱)があり、その彫刻は鎌倉彫と鑑定されている。 越後での西明寺の事跡が「謡曲 鉢の木」の題材となったといわれている。
北条時頼の墓所は鎌倉市山の内の福源山明月院にあり、静岡県伊豆の国市長岡の如意山最明寺にも分骨されている。
 
鎌倉の最明寺は時頼の死後廃絶するが、時頼の嫡男である八代執権北条時宗が禅興寺と改名し、再興した。
 
この禅興寺も明治初年頃には廃絶し、明月院に時頼は眠っている。明月院はアジサイ寺として有名である。


位牌 表 位牌 裏